
セミナー情報seminar information
日付 | 令和4年10月21日(金)15時00分〜16時30分 令和4年10月22日(日)10時00分から11時30分 |
---|---|
テーマ | 〔まち得ゼミ〕相続登記義務化?!やっておくべき終活・相続対策セミナー |
場所 | 司法書士事務所LINK(静岡県富士市一色195番地の7) |
参加費 | 1名 500円 |
こんなことでお悩みではありませんか?

認知症になったら実家の建物や土地が売却できなくなっちゃうから不安で…

実家が空き家になるといろいろと大変そうで…

血縁関係や子どものいない兄弟の相続のことで悩んでいる

認知症になってしまうと収益不動産の管理ってどうなるんだろう?
家族信託(民事信託)で解決できます!

家族信託(民事信託)
現在5人に1人は認知症と言われている超高齢化社会の現代において、老後の財産管理や相続対策の新しい手法として注目されているのが、「家族信託(民事信託)」です。家族信託(民事信託)は、ご自身が持つ財産を信頼できる家族に託して管理、運用、処分してもらう財産管理の方法です。
家族信託(民事信託)を利用すれば、従来の制度では実現困難だった相続の方法や成年後見制度の問題点を解決することができます。
しかし、家族信託(民事信託)は一般の方にとっては複雑で理解しにくい制度のため、メリットやデメリットが分かりにくく、利用を迷っているとの声も多く聞きます。そこで、家族信託(民事信託)の活用法については家族信託(民事信託)を理解した司法書士のコンサルティングを受けながら検討するのがおすすめです。
選ばれる理由
家族信託専門士の有資格者です

一般社団法人家族信託普及協会®の認める有資格者です。
成年後見人・任意後見監督の実績多数

当事務所は、裁判所が任命を受け、認知症の方の財産を管理する、成年後見人や任意後見監督の実績が多数ございます。
初回相談無料!

初回の方のご相談は無料です。丁寧な対応を心掛けております。税理士との合同事務所ですので相続税との関係もトータルでお話を伺います。
セミナー情報seminar information
日付 | 令和4年2月5日(土)10時00分〜11時00分(満席御礼) |
---|---|
テーマ | 終活はなぜ失敗してしまうのか 終活・相続セミナー |
場所 | 司法書士事務所LINK(静岡県富士市一色195番地の7) |
参加費 | 500円 |
相談予約・セミナーの申し込みはこちらから
お好みのお問合せ方法をお選び下さい。
各ボタンをタップするとお問い合わせできます。
LINKからのご提案
認知症対策は事前の準備がとても大切です。今、法整備が進んでおり、事前対策をされていれば不安や心配事の多くは解消されると思います。
私は、今まで多くの認知症対策に関する案件のご相談を受けてきて参りましたが、ご家族が求めることとご本人の意向により、ご提案する内容は様々です。
通り一遍の対策ではなく、ご相談者様のご要望とお悩みに寄り添い、最善のご提案をするのが司法書士事務所LINKです。
家族信託(民事信託)

現在5人に1人は認知症と言われている超高齢化社会の現代において、老後の財産管理や相続対策の新しい手法として注目されているのが、「家族信託(民事信託)」です。家族信託(民事信託)は、ご自身が持つ財産を信頼できる家族に託して管理、運用、処分してもらう財産管理の方法です。
家族信託(民事信託)を利用すれば、従来の制度では実現困難だった相続の方法や成年後見制度の問題点を解決することができます。
しかし、家族信託(民事信託)は一般の方にとっては複雑で理解しにくい制度のため、メリットやデメリットが分かりにくく、利用を迷っているとの声も多く聞きます。そこで、家族信託(民事信託)の活用法については家族信託(民事信託)を理解した司法書士のコンサルティングを受けながら検討するのがおすすめです。
遺言書の作成サポート

いきなり遺言書を書くというのも戸惑ってしまうかもしれません。しかし、遺言書を書いていないために、相続人で揉めてしまい裁判にまで発展するケースもあります。遺言書をかいておけばこんなことにはならなかったかもしれないと思うようなこともありました法律問題は病気と似ています。手術するような大事になってからでは、もう手の打ちようがないこともあります。法律問題も同じで、事が起きてからではもう遅いことも多いです。
法律問題は病気と同じで予防が大事です。今できること、今だからできることをお伝えして少しでも争いを無くしていきたい。そんな思いで業務に取り組んでいます。もし、遺言書のことでわからないことがあれば、相談だけでもいいのでお電話ください。その電話一本でしなくていい争いを無くせるなら、これほどうれしいことはありません。
任意後見・成年後見

認知症や精神障害などの理由で判断能力の不十分な方は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。
また、自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、悪徳商法の被害にあうおそれもあります。このような判断能力の不十分な方々を保護し、支援するのが成年後見制度です。
ご相談例
今、皆様がご不安に思っていることは、
「法律の専門家なんて、普段めったに会わないからどう相談したらいいかわからない…。」
「こんな些細な相談をして笑われないかな?」
ということではないでしょうか?
もちろん、当事務所といたしましてはお気軽にお問い合わせしていただきたいのですが、
ご相談の伝え方に悩む方が多いと伺うため、今までにあった認知症対策に関するご相談内容を公開いたします。
お客様からのご相談の時に「家族信託(民事信託)」などの法律用語は一切必要ありません。
今、悩んでいることをそのままお伝えいただければ、私たちも皆様のお気持ちに寄り添いお話をさせていただきたいと思っております。
ご相談の一例
- 認知症になったら土地や建物を売却できないって聞いたんですが、どうしたらいいですか。
- 生前中の財産管理から相続の対策まで一括してお願いしたい。
- 遺言書を作りたいけど、どうやって作ったらいいかわからない。
- 認知症になる前の対策としてできることをすべて教えてほしい。
- アパートの管理などが大変で子どもに任せたいと考えているが、どうしたらいいか。
ご相談から書類引渡し(完了)までの流れ
正式に契約書にご署名・ご捺印を頂きます。
公証役場にて行います
公証役場にて行います
完了書類の引き渡しを行います。
ごあいさつ

老親や子どもの生活・人生を支えるための財産管理の仕組みを作るのが『家族信託(民事信託)』です。
家族信託(民事信託)には、判断能力が低下するリスクに備え、財産管理を家族や信頼できる人に託せるというメリットがあります。
当事務所では地域でいち早く家族信託(民事信託)に注目し、ご相談をいただいております。
当事務所では、誰にとっても身近で利用しやすい家族信託(民事信託)を広めていきたいと考えております。ご相談いただいた方の中には家族信託(民事信託)だけでなく、任意後見・成年後見・遺言書などを含めたトータルサポートで対応させていただくケースもあります。
家族信託(民事信託)は、便利な制度ではありますが、決して万能ではありません。様々な他の制度を利用しながら、ご依頼者の期待に応えるご提案を致します。
オンラインでの相談も対応可能ですので、お気軽にご相談ください
よくある質問
- 物件や家族が静岡県外でも対応してもらえますか?
-
静岡県外も可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
- 家族信託(民事信託)の費用はいくらくらいかかりますか?
-
家族信託(民事信託)は保有財産により変動致します。まずは無料相談にて内容を伺えればと思います。
事務所案内
司法書士事務所名 | 司法書士事務所 LINK |
---|---|
代表者司法書士 | 司法書士 山本 真吾 |
税理士事務所名 | 山本弘税理士事務所 |
代表者税理士 | 税理士 山本 弘 |
事務所所在地 | 〒417-0864 静岡県富士市一色195番地の7 (司法書士事務所)TEL.0545-32-8290 FAX.0545-32-8291 (税理士事務所) TEL.0545-32-8082 FAX.0545-32-8083 |
開業 | 2013年11月 |
セミナー情報seminar information
日付 | 令和4年2月5日(土)10時00分〜11時00分(満席御礼) |
---|---|
テーマ | 終活はなぜ失敗してしまうのか 終活・相続セミナー |
場所 | 司法書士事務所LINK(静岡県富士市一色195番地の7) |
参加費 | 500円 |
相談予約・セミナーの申し込みはこちらから
お好みのお問合せ方法をお選び下さい。
各ボタンをタップするとお問い合わせできます。